中国の基礎知識
中国版「Twitter」今さら聞けない!?微博(Weibo、ウェイボー)とは

こんにちは。中国人集客専門プロモーション会社、MARU(大阪)のブログです。
アメリカ発のSNSアプリ「Twitter」が2006年にリリース以来急速に普及し、現在世界中でユーザーが3億人以上と言われています。ニュースや注目されている話題など最新な出来事をリアルタイムで知ることがTwitterの一番の特徴です。
中国では、情報規制で外部のサイトやアプリが使えない場合があるため、中国にいる人は基本Twitterを利用することができません。その代わりに、Twitterと類似するアプリが複数開発され、中国国内で使われています。その中で一番認知度が高いものは、IT大手「新浪(SINA)」が運営されている「微博(Weibo、ウェイボー)」となります。
「中国版Twitter」と言われる微博は中国マーケティングにおいて不可欠なプラットフォームになりますが、微博のことを詳しくご存じでない方も多いと思います。今回は、微博の情報や中国マーケティングにおける微博の活用方法など、詳しく解説していきます。
興味のある企業様は、ぜひ最後までご覧下さい(^^)/
目次
微博(Weibo、ウェイボー)とは?
微博(Weibo、ウェイボー)のユーザー属性と使用状況
日本企業が微博公式アカウントを開設するためには?
日本企業の微博公式アカウント活用方法
微博(Weibo、ウェイボー)とは?
微博=中国版Twitter
微博とは、中国で人気なソーシャルメディアの一つです。機能面では、日本で使われている「Twitter」と類似なので、中国版のTwitterとも言えます。
中国語で微博は「ミニブログ」という意味合いがあり、「随时随地,分享新鲜事!(いつでも、どこでも、新しいことをシェアしよう!)」というスローガンも掲げています。その通りに、短いテキストや画像、動画などを投稿し、情報を拡散することは微博の主な機能となります。
微博は中国大陸だけでなく、香港や台湾をはじめの中華圏でも多くな人に利用されています。また、海外の有名人やグローバル企業も、中国人向けて情報発信する際に微博のアカウントを開設して運営するケースが多いです。
↓日本企業が開設した微博アカウント例(資生堂)

↓日本の有名人が開設した微博アカウント例(木村拓哉)

微博(Weibo、ウェイボー)のユーザー属性と使用状況
微博が発表したレポートによると、2021年第3四半期まで、微博の月平均アクティブユーザー数と日平均アクティブユーザー数はそれぞれ5.73億人、2.48億人となっています。その中に、スマホなどのモバイル端末で利用しているユーザーは約94%を占めています。
微博(Weibo、ウェイボー)のユーザー属性
①年齢:微博のユーザーは、若い世代がメインで、90年代や00年代生まれの「Z世代」が全体の約80%を占めています。

②性別:微博のユーザーは、男性より女性のほうが多い傾向があります。特に90年代や00年代のユーザー層では女性ユーザーが男性ユーザーより大幅に上回っています。


③地域分布:微博のユーザーは、大都市圏に在住する人が多いです。特に北上広深(北京、上海、広州、深圳)や東南沿海部がメインです。
↓微博のユーザー分布(色が赤いほどユーザー数が多い。)

④使用目的:微博のユーザーは、使用する目的から見ると「内容生産者」「内容消費者」2種類に分けることができます。
内容生産者とは、主に情報発信を目的とするユーザーで、その反面、内容消費者は情報の獲得を狙っているユーザーのことを指します。
内容生産者(上から影響力順)の構成:
①芸能人、政府系or大手企業の公式アカウントなど
↓
②KOL、インフルエンサーなど
↓
③投稿頻度が多い一般ユーザー
内容消費者の構成:
①特定の話題・人物に関心し、それに関する内容を常に閲覧・エンゲージメントするユーザー
②特定の情報ではなく、最新な情報や注目されていること(トレンド)を閲覧するユーザー
微博(Weibo、ウェイボー)はどのように使われているのか?属性別の使用事例
事例①一線都市在住の女子高生
収入がなく、暇な時間が多いため、お金がかからずに暇つぶしできる活動への需要が高い。エンタメ・芸能に関する情報について関心がある。
●好きな芸能人とその人の後援会のアカウントをフォローし、投稿内容を閲覧
●その芸能人のファングループに加入し、ほかのファンとチャットをする
●その芸能人の「超話」で関連の内容を投稿したり、毎日「オンライン出席」したりなどの活動を実行
*「超話」とは、微博において、共通の趣味の人が集まり語り合うコミニュティの機能です。
事例②女子大生
コスメやファッション関係に熱心。美容系やファッション系KOLから情報を獲得し、お気に入りの商品があれば購入するようにしている。
●フォローしたKOLの投稿を閲覧し、投稿内の商品についてコメントする
●その商品をほかのSNSやECサイトで検索し、もっと詳しい情報を収集
●商品を購入し、試しに使用する
事例③女性OL
収入が高いと同時に仕事のストレスが大きく、暇な時間が少ない。休みの日はいつも人気の観光スポットや店を回って、写真、動画を微博で投稿している。
●店や観光スポットに行って、「○○に行きました!」+位置情報で投稿する
●家に帰ってから、写真や動画を編集し投稿する
●コメントやDMを確認し、返信する
事例④KOL
微博アカウントの運営が日常の業務となり、アカウントの影響力を生かして広告事業や物販事業を展開。
影響力の維持・向上のため、定期的に高品質な内容を発信しなければならない。
●微博アプリを常に開いたままの状態で、新しい情報やコメント、DMを即時に確認、対応。
●商品のPR内容を投稿し、課金で投稿を拡散。
●フォロワー状況を確認し、フォロワー数の維持や向上のため定期的にプレゼント企画など魅力的なイベントを企画。
日本企業が微博公式アカウントを開設するためには?
微博公式アカウントを開設することで、アイコンのところに青い認証マークが表示されますので、一目でわかります。
↓通常アカウント

↓認証済みの公式アカウント

微博公式アカウントの一番のメリットは、「信用度が高い」。
公式アカウントを申請する際に、その企業・組織の情報をすべて微博側で審査されます。そのため、公式アカウントの信用性は通常のアカウントより高いです。認証されていない一般アカウントは、仮にアカウント名は企業名義で登録されても、偽アカウントと疑われる可能性があります。
微博公式アカウントの申請条件・必要資料
①個人アカウント(アカウント名+アイコンはご希望のように設定済みのもの)
*アカウント名に企業名が入っていない場合は、別途アカウント名の商標証明書が必要
②企業の履歴事項全部証明書のPDFデータ
③企業の履歴事項全部証明書の中国語、英語の翻訳(提供できない場合は別途翻訳費用が必要)
④微博規約、企業認証公函、申請書など記入、捺印し、提出
⑤担当者の名刺のPDFデータ
所要費用・時間
認証費用1000米ドル+謄本翻訳費30000円(ご自身で用意できる場合は不要)
*別途消費税が必要
審査時間:入金後12日以内
MARUでも格安で開設代行をしております!ぜひご相談くださいませ(^^)/
日本企業の微博公式アカウント活用方法
①商品・サービスの情報発信/企業認知度拡大
微博は、Twitterと同じように、投稿した内容がフォローしたかどうか関係なくほかのユーザーにおすすめしてくれるので、幅広く拡散することができます。また、テキスト以外に、画像、動画、ライブ配信など、投稿できる形式が豊富なので、商品・サービスに合わせて選べることができます。
また、投稿には位置情報を追加できるので、実店舗のプロモーションにも最適です。
②コメント・DMを利用して、リピート顧客を獲得
微博のコメントやDM機能を利用してユーザーとコミュニケーションを取ることで、消費者になりそうなターゲットを特定し、特化したプロモーションを実施できます。
③中国のEC店舗と連携して、商品を拡販
微博内にEC機能も搭載しています。ほかの中国のECサイトで店舗を持っていれば、微博のEC機能を開通して即時に販売することができます。
連携できるECサイト:淘宝、京東、有赞、聚美優品、携程、微店、拼多多、蘇寧など。
・・・いかがでしたでしょうか??
中国で最も使われているソーシャルメディアを利用して、中国本土に効率よく情報を拡散できます。まだ中国未進出の企業様はもちろん、すでに中国のECサイトに進出した企業様にとっても最適なプロモーション方法となります!ぜひご検討ください!
しかし、中国進出を検討している中で不安なことがたくさんあると思います・・・
<<MARUならご要望に基づいて全力でサポート致します!!>>
●中国人向けに情報発信したいが、どのプラットフォームを使えばいいかわからない・・・
●中国アプリをダウンロードしたいが、ダウンロード方法がわからない・・・
●中国語なので投稿記事の作成や投稿作業ができない・・・
そんな方はお気軽にご相談ください(^O^)/
初めて中国人をターゲットにするとき・・
高い広告費だと心配ですね、、
MARUの中国広告は安いから安心。
お気軽にお問い合わせください^^
お問い合わせフォーム:https://maru.co.jp/contact/
FacebookやTwitterも随時更新中♪
Facebook↓↓
https://www.facebook.com/maru1001
Twitter↓↓